コンテンツマーケティングがいろいろなサイトなどで重要だと言われています。 では、コンテンツマーケティングってなんでんねん?と思われる方も多いと思います。 または、「コンテンツ」、「マーケティング」どちらも聞いたことのある単語だと思いますので、なんとなくわかった気分になった方もいらっしゃると思います。 ここでは、そのコンテンツマーケティングとは何かについてご紹介します。
コンテンツマーケティングは別に新しいことではなく、皆さんも普段の生活で行われていることです。 例としてあるお魚屋さんをご紹介します。 左:新鮮さと価格の安さを伝える。右:調理法をクックパッドを使って、ユーザーに伝わるように紹介している。 そのお魚屋さんは、売っている魚が安くて新鮮なのはもちろん、刺身におろしたり骨抜きなども丁寧にやってくれたり、上手な盛り付け方などをSNSやブログなどで紹介したりして、 「おいしいお魚を食べたい」「上手な調理法を知りたい」というユーザーに対し的確な情報を発信されていて(リアルでもネットでも)、確実にそのお魚屋さんのファンを作っていらっしゃいます。そうすることで、ユーザーはそのお店及びそのお店の方に対する信頼感をユーザーの方から持つようになり、「お魚=そのお魚屋さん」という図式が自ずと生まれるようになっています。 ちなみに私の住んでいるところからそこへは数十キロ離れているのですが、私もそのお魚屋さんの近くに来たら購入したりしますし、あそこのお魚食べたいなあと思うこともしばしばあります。 これも立派なコンテンツマーケティングです。 コンテンツマーケティングは特別なことでも、そんなに難しいことでもなく、ユーザー、つまりお客さんに対して親切・丁寧に対応されるのを、ネットではどうやるか?というお話なのです。
ユーザーには、それぞれいろんな段階があります。簡単に言うと、
こういった段階があります。 最終的にはユーザーのそれぞれの段階に応じた情報を発信しなければならないのですが、まず最初のポイントは、ユーザーに対し、求める情報をちゃんと提供して、気づき・興味を持ってもらい、ファンになってもらうことから始まります。 では、そのためにはどうすればよいでしょうか?3つのポイントを挙げてみます。
まずは自社サイトやブログサービスなどを活用して、情報を継続して提供することが第一歩です。 単発的に、一つだけ何かのテーマの記事を投稿しても、ユーザーにも検索エンジンにも意味はありません。あるテーマに沿った記事を継続的に発信し続けることで、そのテーマにおいての検索エンジン的評価も上がりますし、そもそも訪問したユーザーは、そのテーマに何らかの興味関心があるからアクセスしてきているわけで、そのテーマに沿った記事が多くあるということは、ユーザーの滞在時間や回遊ページ数、リピート訪問率に良い影響を与えます。 長い時間をかけてサイトを閲覧したり、繰り返し訪問することで、ユーザーはあなたに対する好感度が上がる傾向があります。これをザイアンスの法則といいます。
一見あたりまえのようですが、実はこれが一番難しいです。 本来、人間は自分の話したいことを話すことで快楽を感じる生き物です。 ユーザーのことを考えず、あなたがいいと思ったことを好き勝手に書いていては、ユーザーはすぐに離脱するでしょう。コンテンツを書くときは、いつも「これは本当にユーザーが欲しがっている情報か?」を意識しながら内容や文章を考えてください。 大事なことは、マーケティングの手段としてコンテンツを発信していることであり、書くことがマーケティングではないということです。 マーケティングは顧客の立場に立って考えることから始まるとドラッガー師匠もおっしゃっています。顧客の立場に立って、何を顧客は求めているのか、それを忘れてはいけません。 写真なども同じです。独りよがりではいけません。 例えば一見カッコいいような写真でも、そのかっこよさには何の意味があるのかを答えられないものは掲載すべきではないと考えます。 写真はコンテンツをよりわかりやすく伝えるための装飾品です。ユーザーが欲しい情報に正しく沿った写真を掲載するようにしてください。くれぐれも、「言葉はいらない。写真一枚で全てを伝える」なんてことは考えないでください。それこそ撮る側の身勝手な希望に過ぎません。写真とそれをきちんと説明できる裏付けの文章が、ユーザーに正しく情報を伝え、より興味を持ってもらうために必要なことです。 次に、コンテンツの価値の定義についてです。 コンテンツの価値とは、 専門的であり、読み手が求めている情報であり、オリジナリティがあるもの です。 いくら専門的であっても、どこにでもある情報には誰もいいとは思ってもくれませんし、そういうものに価値はありません。 また、専門的かつ、オリジナリティがある状態でも、必要とされない情報には誰も見向きもしません。 繰り返しになりますが、読み手が欲しがる情報を第一にお願いします。
Google(Yahoo!)などの検索エンジンは、ユーザーにとって価値のあるコンテンツが多く掲載されているサイトが大好きです。 それは検索順位にも大きく影響しますし、それによりユーザーのアクセスも上がり、情報を拡散させる一つの要因になります。また、そういった、本当に価値ある情報はSNSでも少しずつ、でも着実に拡散されていくようになります。 良いコンテンツ・価値あるコンテンツを目指して試行錯誤していきましょう。
わかりにくい、もっと詳しい内容をお聞きになりたいとお考えの方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
コーポレートサイトは企業の看板となるウェブサイトです。顧客とのファーストコンタクトになる場合が多いので、ブランディング視点で企業を魅力的に伝えるホームページを構築いたします。
ブランドサイトや集客サイトはお問い合わせなど、コンバージョンの獲得を強く意識したホームページになります。クライアントの事業内容によって、コーポレートサイトをそのまま集客の核とする場合と、別途ブランドサイトや集客サイトを作ってブランディングを行う場合があります。
採用サイトは、コーポレートサイトと同様、求職者の心に響くためのブランディング視点が必要になります。求職者の琴線に触れる非金銭的ポイントと貴社の強みや特徴をきちんと整理し、伝わるサイトを制作いたします。
検索ユーザーだけでなく、潜在ユーザーにも適切にアプローチできるFacebookやInstagramなどのSNS広告を運用します。
エリアや年齢性別など、細かくターゲットをセグメントし、適切なユーザーへアプローチします。
近年重要視されているMEO(Map Engine Optimization)
Googleマップでの検索結果において上位表示させる対策です。アルラボではGoogleマイビジネスの最適化のほか、サイテーション施策など、上位表示に必要なノウハウをご提供可能。
私たちは、お客様のビジネスを成長させ、
より前に進ませるためにともに考え、創るWeb制作会社です。
ホームページの新規・リニューアル制作から
ブランディング・広告運用・SEO対策などWeb集客導線を作ります。
ホームページ制作・広告運用・SEOなど
ご相談はお気軽にご相談ください。
お電話でのご相談も随時受け付けております。
お気軽にご連絡ください。
0952-20-1501(佐賀)
092-717-3446(福岡)
営業時間:9:00~17:00(休業日:土日祝)