お知らせ

ホームページ制作に必要なことその1:Webサイトとは

はじめに

ホームページは情報を発信する発信者と、その情報を得るユーザーを繋ぐものです。
基本的にホームページ制作を行うのは、私のようなホームページ制作業者だったりするのですが、その依頼を行う発信者、つまりクライアント側の皆様もその知識を持っていただくことは、より良いホームページを公開するために必要なのではないかと考えます。つまり、制作側とクライアント側が両方、より高いホームページに関する知識を持つことで、クライアント側が制作側のいいなりにならず、的確な意見を制作側に伝えることで、より良いものになるのではないかということです。

今回、ホームページ(Webサイト)のごくごく基本的なことからレイアウトや発色のルールなど、複数回のシリーズ掲載を行い、幅広い情報を提供したいと思います。

ホームページ(Webサイト)とは

Webサイトはwww(World Wide Web ワールド・ワイド・ウェブ)上にある、複数のWebページの集合体です。そのサイトのトップページとコンテンツを構成する下層ページはそれぞれ「(ハイパー)リンク」によってページ間を移動できるようになっており、サイトはそれら一連の情報の集まりのことです。

ホームページを制作する目的とユーザーの目的

ホームページを制作し、ネット上に公開するのはそれぞれに目的があります。制作して公開することが目的ではありません。会社のサービスを紹介したいといった目的や商品を販売したい目的など、発信者側の目的があって初めてホームページは制作されます。

同時に、そのサイトを閲覧するユーザー側にも目的があります。欲しい知識や情報を得るために自然検索(organic search)を行ったり、リンクなどを通じて特定のサイトを訪問したりです。

必要な情報を求めるユーザーに対して正しい情報をわかりやすく提供することがホームページの役割であり、そのことを具現化するために必要なことがデザイン・レイアウトの本質であります。製作者側や発信者側が自分の好みのデザインをユーザーに押し付けても、本来必要な、「ユーザーに正しくわかりやすく情報を提供する」という目的は達成されません。
発信したい側と情報を得たいユーザー側の目的のバランスをきちんと取りながらホームページを構成することが大切です。

制作する基本となるのはHTML

ホームページは一般的に「HTML(Hyper Text Markup Language ハイパー・テキスト・マークアップ・ランゲージ)というテキストファイルで制作されます。

HTMLは見出しや段落などの文書構造を構築するためのもので、誰でも、どのような環境であっても同じく情報を共有できるよう形作られたものです。

適切な文書構造にすることによって、環境の相違があっても内容がきちんと全てのユーザーに伝わるようにしておく必要があります。

ホームページはどのように表示されるか

実際にホームページがブラウザに表示されるまでに行われるプロセスはどのようなものなのでしょうか?簡単にご紹介します。

DNS(ドメイン・ネーム・システム)

ホームページにユーザーが直接アクセスする時、そのホームページの「住所」が必要です。その住所は「ドメイン」をアドレスバーに入力することで表示されます。そのドメインは「IPアドレス」と呼ばれる識別番号をセットとなっています。ネットワーク接続はIPアドレスを利用して接続を行なっています。これをDNSと呼ばれる仕組みで、ドメイン名やホスト名、IPアドレスの情報を管理するデータベースのことです。ドメインをベースにDNSに登録されたIPアドレスを見つけて返してもらい、実際の表示につながっているのです。

HTTPリクエストとHTTPレスポンス

Webサイトをブラウザで実際に表示するためには、HTMLのファイルやそれに掲載されている画像ファイル、javascriptなどのプログラムなどを、そのデータが保管されているサーバからダウンロードする必要があります。そのデータをダウンロードさせてくださいと伝えることを「HTTPリクエスト」といい、それに応えることを「HTTPレスポンス」といいます。

このリクエストとレスポンスを繰り返して初めてブラウザに表示されます。

このやりとりが多すぎたり、データのサイズが大きすぎたりすると、そのページを表示するまでに時間がかかるようになります。時間がかかりすぎたりするとユーザーはうんざりしてしまい、ページが表示される前に別ページに移動したりして、本来の目的を達成できないことになります。しかも最近はスマートフォンでのサイトアクセス率が非常に高いので、ページ表示のスピードには非常に気を使う必要があります。見え方ということと同時に表示までの仕組みも考慮する必要があります。

記事一覧に戻る

ホームページ
制作業務

コーポレートサイト制作

コーポレートサイトは企業の看板となるウェブサイトです。顧客とのファーストコンタクトになる場合が多いので、ブランディング視点で企業を魅力的に伝えるホームページを構築いたします。

More

ブランドサイト・集客サイト制作

ブランドサイトや集客サイトはお問い合わせなど、コンバージョンの獲得を強く意識したホームページになります。クライアントの事業内容によって、コーポレートサイトをそのまま集客の核とする場合と、別途ブランドサイトや集客サイトを作ってブランディングを行う場合があります。

More

採用サイト制作

採用サイトは、コーポレートサイトと同様、求職者の心に響くためのブランディング視点が必要になります。求職者の琴線に触れる非金銭的ポイントと貴社の強みや特徴をきちんと整理し、伝わるサイトを制作いたします。

More

ECサイト制作

ECサイトは、事業の形態や規模によって求められる内容や機能が異なります。
アルラボではお客様の事業内容や求められる結果に応じてさまざまな形態のECサイトをご提案しています。

More

サービス一覧

Webマーケティング
集客対策業務

リスティング広告運用

検索ユーザーに貴社のビジネスの接点を作るリスティング広告。
限られた予算の中で費用対効果を重視した最適なリスティング広告運用を行います。

More

SNS・YouTube広告運用

検索ユーザーだけでなく、潜在ユーザーにも適切にアプローチできるFacebookやInstagramなどのSNS広告を運用します。
エリアや年齢性別など、細かくターゲットをセグメントし、適切なユーザーへアプローチします。

More

SEO対策

サイトの検索表示順位を上昇させるSEO対策。
内部施策を標準化し、サイトの構造を正しくクローラーに伝え、適切な検索キーワードからユーザーが求める情報とは何なのかを追求します。

More

コンテンツマーケティング

ユーザーにとって価値のあるコンテンツを継続的に発信し、幅広いワードでアプローチするユーザーをキャッチします。

More

MEO対策

近年重要視されているMEO(Map Engine Optimization)
Googleマップでの検索結果において上位表示させる対策です。アルラボではGoogleマイビジネスの最適化のほか、サイテーション施策など、上位表示に必要なノウハウをご提供可能。

More

Webアクセス解析

ユーザーの属性や特徴、そして行動を分析し、コンバージョンに繋がる課題を解決します。ウェブサイトを着実に成長させる指標としてアクセス解析からの改善提案を行います。

More

お問い合わせ
Contact

私たちは、お客様のビジネスを成長させ、
より前に進ませるためにともに考え、創るWeb制作会社です。

ホームページの新規・リニューアル制作から
ブランディング・広告運用・SEO対策などWeb集客導線を作ります。

お問い合わせ・ご相談

ホームページ制作・広告運用・SEOなど
ご相談はお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・ご相談

お電話でのお問い合わせ

お電話でのご相談も随時受け付けております。
お気軽にご連絡ください。

0952-20-1501(佐賀)

092-717-3446(福岡)

営業時間:9:00~17:00(休業日:土日祝)