制作コラム

ホームページ制作の流れと整理するポイント

ホームページを制作する際の流れとしては、大きく分けて「企画・ディレクション」という企画段階と「デザイン・コーディング」という制作段階の2つの段階に分けられます。そして、その制作段階は「コンテンツ・デザイン制作」「UI&UX設計」「実装」「効果検証・改善」に細かく分けられます。

ここでは、企画段階での注意すべきポイントと、制作段階における流れについてご紹介します。

企画段階で注意すべきポイント

ホームページ制作の企画段階では、「目的をはっきりさせる」「自社の強み・差別化ポイント」「ターゲットの定義」「予算と期間の設定の3つを整理する必要があります。それぞれのポイントについて解説します。

1:なぜホームページを制作するのか?目的を明確化する

実際に弊社がホームページ制作の企画段階で最初にクライアントに尋ねるのが、「なぜ?何のためにホームページを制作するのか」ということです。クライアント自身が、なぜホームページを制作するのかという目的をはっきりしないといけません。よくあるのが、「問い合わせを増やしたい」「自社製品の周知」「潜在顧客を顕在化する」などがあります。

ホームページを制作する際の目的がはっきりすれば、自ずと次に続く強みの整理とターゲットの定義などが見えてきます。また同時に自社が現在取り組むべき課題もはっきりします。これができるかできないかで、これから制作するホームページが成果に結びつくか否かが分かれるといっても過言ではありません。これが曖昧なままでは目的も対象もはっきりしないので、具体的な成果につながりません。

2:自社の強みや他社との差別化ポイントを整理する

市場において自社の強みを再定義することは、これから制作するホームページにも大きく影響します。

競合他社がひしめく中で自社が他社より優れている強み・優位性はどこかをはっきりと整理しましょう。整理することによって自社の製品やサービスを選びたいと思うターゲット像を定義していきます。

3:ターゲットを定義する

次にターゲットを絞り込んでいきます。

ターゲットを明確にしないまま制作するとしたら、なんとなくな感じのホームページになり、結局誰のニーズも満たさないものになりかねません。ですのでターゲットを定義することにより、

・そのターゲット層に分かりやすく届きやすいホームページはどのような姿か

・コンバージョン(申し込みや問い合わせといった行動)をスムーズに満たすためのサイト内導線やサイトにたどり着くまでの集客導線をどのように設計するか

といった形が明確になってきます。

4:予算と期間を設定する

ある程度以上の規模のホームページを制作しようとする際には自社で制作することは少なく、制作会社に依頼することが多いです。

ホームページ制作の予算を見積もる際には、

・制作会社に支払う費用

・年間のランニングコスト(サーバー費用やドメイン費用など)

・関連サービス(セキュリティソフト・マーケティングツール・プラグイン等)の導入費用

などがあり、それぞれの予算を事前に確保しましょう。

また、どの時期までにリリースし、運用を開始するのかといったスケジュール感も事前に考慮に入れておく必要があります。

制作段階の流れ

制作段階では以下の流れを踏まえます。

・コンテンツ・デザイン制作

・UI&UX設計

・実装

・効果検証・改善

各プロセスについて解説します。

コンテンツ・デザイン制作

ホームページの企画にもとづき、ターゲット層に対する訴求効果も意識したうえでホームページ全体に共通するコンセプトを決めます。コンセプトは木の幹のようなもので、そのコンセプトに基づき、枝となるコンテンツを制作していきます。

デザイン制作は共通コンセプトをもとに、フォントやキーカラー、レイアウトや画像といったビジュアル要素を選定します。

コンテンツを形成するテキストの書き方についても、できれば文体などのルールを整備しておいた方がいいでしょう。文章の一貫性はユーザーにとって違和感を覚えることなくサイト内を回遊してくれます。

UI・UX設計

UI(ユーザーインターフェース)・・ホームページのデザインや操作性など、ユーザーに「伝わりやすい」「使いやすい」サイトを提供すること。

UX(ユーザーエクスペリエンス)・・ホームページを通じてユーザーにどのような体験を提供するか。

UIとUXを最適化したホームページはユーザーが知りたい情報をスムーズに取得するために重要な要素です。同時にコンバージョン達成および直帰率や離脱率の低下にもつながります。

サイトの回遊性を高めるような動線設計やレイアウト設計は、いかにユーザーがスムーズに情報を得れるかを意識して行うべきです。

実装

想定した通りの見た目や機能を備えるには実装する技術や能力が重要になります。

閲覧する環境はユーザーによって異なるため、どのような端末、OS、ブラウザで閲覧しても適切に表示するためにHTMLコーディングが重要です。HTMLコーディングはWebサイトの表示速度やSEO(検索エンジン最適化)、更新作業や運用のしやすさなどにも影響します。

効果検証・改善

リリース後に想定した通りの結果になっているかを常に監視する必要があります。

思った通りの結果になっていない場合、コンテンツの調整や更新を継続し、常に改善を継続するような姿勢が重要です。

また、Googleはサイトの更新性を重要視しており、フレッシュネス(情報の更新がされて新しい状態を維持しているか)も重視する指標となっております。ですので効果検証をしつつ、継続的にA/Bテストなどの改善を継続しましょう。

 

まとめ

ホームページを制作するにあたっての流れと重要な要素を紹介しました。ホームページ制作が成功するかどうかは、「マーケティング・戦略思考」「技術力」によって決まります。そのため、豊富な実績と高い技術力を備え、企画段階から経営課題まで踏まえて提案してくれる会社に依頼することをお勧めします。

記事一覧に戻る

ホームページ
制作業務

コーポレートサイト制作

コーポレートサイトは企業の看板となるウェブサイトです。顧客とのファーストコンタクトになる場合が多いので、ブランディング視点で企業を魅力的に伝えるホームページを構築いたします。

More

ブランドサイト・集客サイト制作

ブランドサイトや集客サイトはお問い合わせなど、コンバージョンの獲得を強く意識したホームページになります。クライアントの事業内容によって、コーポレートサイトをそのまま集客の核とする場合と、別途ブランドサイトや集客サイトを作ってブランディングを行う場合があります。

More

採用サイト制作

採用サイトは、コーポレートサイトと同様、求職者の心に響くためのブランディング視点が必要になります。求職者の琴線に触れる非金銭的ポイントと貴社の強みや特徴をきちんと整理し、伝わるサイトを制作いたします。

More

ECサイト制作

ECサイトは、事業の形態や規模によって求められる内容や機能が異なります。
アルラボではお客様の事業内容や求められる結果に応じてさまざまな形態のECサイトをご提案しています。

More

サービス一覧

Webマーケティング
集客対策業務

リスティング広告運用

検索ユーザーに貴社のビジネスの接点を作るリスティング広告。
限られた予算の中で費用対効果を重視した最適なリスティング広告運用を行います。

More

SNS・YouTube広告運用

検索ユーザーだけでなく、潜在ユーザーにも適切にアプローチできるFacebookやInstagramなどのSNS広告を運用します。
エリアや年齢性別など、細かくターゲットをセグメントし、適切なユーザーへアプローチします。

More

SEO対策

サイトの検索表示順位を上昇させるSEO対策。
内部施策を標準化し、サイトの構造を正しくクローラーに伝え、適切な検索キーワードからユーザーが求める情報とは何なのかを追求します。

More

コンテンツマーケティング

ユーザーにとって価値のあるコンテンツを継続的に発信し、幅広いワードでアプローチするユーザーをキャッチします。

More

MEO対策

近年重要視されているMEO(Map Engine Optimization)
Googleマップでの検索結果において上位表示させる対策です。アルラボではGoogleマイビジネスの最適化のほか、サイテーション施策など、上位表示に必要なノウハウをご提供可能。

More

Webアクセス解析

ユーザーの属性や特徴、そして行動を分析し、コンバージョンに繋がる課題を解決します。ウェブサイトを着実に成長させる指標としてアクセス解析からの改善提案を行います。

More

お問い合わせ
Contact

私たちは、お客様のビジネスを成長させ、
より前に進ませるためにともに考え、創るWeb制作会社です。

ホームページの新規・リニューアル制作から
ブランディング・広告運用・SEO対策などWeb集客導線を作ります。

お問い合わせ・ご相談

ホームページ制作・広告運用・SEOなど
ご相談はお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・ご相談

お電話でのお問い合わせ

お電話でのご相談も随時受け付けております。
お気軽にご連絡ください。

0952-20-1501(佐賀)

092-717-3446(福岡)

営業時間:9:00~17:00(休業日:土日祝)