Webマーケティング

いいねの壁

集客や認知度アップのためにSNSを利用されている企業。

たくさんありますよね。

そして集客や認知度アップのためにためには「いいねの数を増やさねばならない!」とお考えの方も多くいらっしゃいます。

いいねの数を増やす、そのために一生懸命コンテンツを投稿されていますが、一方でいいねする側、つまりユーザーの気持ちを考えたことはありますか?

今回の記事はそのあたりを論理的な感じで書いていきたいと思います。

人は他人に興味がない

まず最初に前提として知っておいてほしいことがあります。

それは、「人は自分に関係のないことには関心を示さない」ということです。

それはまるで街中の雑音が耳に入ってこないような感じです。道を歩いていて、周りの音が全部耳に入ってくることはないでしょう?それでいて自分の好きな曲が流れていたり、救急車などの緊急性の高い音などが鳴ったりすると、途端に意識がそちらに向きますよね。人間は生まれながら自分に関係があるなしを無意識的に選別し、不要なものは取り入れない生き物なのです。

さて、その関係とは、「人間関係」、「趣味や嗜好」、「悩み」など広範囲に渡ります。また、その関係はその時のその人の状況によって変わります。Facebookでは人間関係、TwitterやInstagramでは趣味・嗜好、悩みなどは匿名性の高い掲示板などに特に強い特徴があります。

ただ、FacebookやTwitter、Instagramの3大SNSとも、人間関係、つまり「誰」がそのコンテンツを配信したかということが拡散の第1ステップなのは共通しています。

リアルな友人や仕事上の付き合いのある人が投稿したコンテンツで、それが割とどうでもいい内容でも「いいね」した経験ありませんか?同じような内容でも、例えばそのSNSだけの友達であったりフォローしあってるだけの関係だと、「いいね」ボタンを押すことはまずありません。友達でもない人なら記憶にもないはずです。

このように、人間関係の濃度で最初の拡散の量が決まります。

ある程度のSNS友達(リアルの知り合い)がいる人がいる方は、SNSで投稿するたびにある一定数程度の「いいね」をコンスタントに獲得されていると思います。しかしそのSNS友達の友達に「いいね」されることは割と少ないはずです。

その友達の友達にとってあなたは関係のない人であり、いくら友達があなたの投稿を拡散したところで、何も目に入ってこない状況にあると予想されます。関係がないからです。

いいねの壁を超えるには

どこの誰かわからない人の投稿にわざわざ「いいね」してもらうには、その投稿したコンテンツ自体が人の心の琴線に触れるものでなければなりません。

わかりやすい例でいうと、「迷子になっていた犬が見つかりました。」みたいな投稿は人の「よかったな」という共感を得やすいです。飼い主の心配する気持ちや不安な犬の気持ち、そして見つかってほっとしたという一連の流れがわかりやすく共感できるからです。

逆に、「〇〇という店でランチ中」みたいな投稿は、リアルな知り合いでさえ本当にどうでもいいです。なぜなら「だから何?」としか思えないからです。こういうのは情報とは呼びません。

コンテンツの質の変化

コンテンツの拡散にはまず「誰が」から始まり、それ次第に「内容」へ移ります。内容に共感できる人が増えること、それが不特定多数のユーザーがそれぞれシェアしたいと考えるように変質します。

100人が皆共感することはない

TVやラジオ、紙媒体だけが情報源だった昭和の時代とは異なり、インターネットでいろんな角度から情報を得られるようになった現在、人間の嗜好性は本当に多様化しています。なので100人が皆共感し、心の琴線に触れるようなコンテンツを探すような作業はするべきではありません。

どんな人があなたのコンテンツに共感してくれるだろうか、その人をしっかりとまず想像してください。

その人たちに届くためにはどんな方向性がいいのかを考えてください。ただやみくもに「いいでしょこれ?」的なコンテンツは街の雑音と同じと思いましょう。

 

 

 

記事一覧に戻る

ホームページ
制作業務

コーポレートサイト制作

コーポレートサイトは企業の看板となるウェブサイトです。顧客とのファーストコンタクトになる場合が多いので、ブランディング視点で企業を魅力的に伝えるホームページを構築いたします。

More

ブランドサイト・集客サイト制作

ブランドサイトや集客サイトはお問い合わせなど、コンバージョンの獲得を強く意識したホームページになります。クライアントの事業内容によって、コーポレートサイトをそのまま集客の核とする場合と、別途ブランドサイトや集客サイトを作ってブランディングを行う場合があります。

More

採用サイト制作

採用サイトは、コーポレートサイトと同様、求職者の心に響くためのブランディング視点が必要になります。求職者の琴線に触れる非金銭的ポイントと貴社の強みや特徴をきちんと整理し、伝わるサイトを制作いたします。

More

ECサイト制作

ECサイトは、事業の形態や規模によって求められる内容や機能が異なります。
アルラボではお客様の事業内容や求められる結果に応じてさまざまな形態のECサイトをご提案しています。

More

サービス一覧

Webマーケティング
集客対策業務

リスティング広告運用

検索ユーザーに貴社のビジネスの接点を作るリスティング広告。
限られた予算の中で費用対効果を重視した最適なリスティング広告運用を行います。

More

SNS・YouTube広告運用

検索ユーザーだけでなく、潜在ユーザーにも適切にアプローチできるFacebookやInstagramなどのSNS広告を運用します。
エリアや年齢性別など、細かくターゲットをセグメントし、適切なユーザーへアプローチします。

More

SEO対策

サイトの検索表示順位を上昇させるSEO対策。
内部施策を標準化し、サイトの構造を正しくクローラーに伝え、適切な検索キーワードからユーザーが求める情報とは何なのかを追求します。

More

コンテンツマーケティング

ユーザーにとって価値のあるコンテンツを継続的に発信し、幅広いワードでアプローチするユーザーをキャッチします。

More

MEO対策

近年重要視されているMEO(Map Engine Optimization)
Googleマップでの検索結果において上位表示させる対策です。アルラボではGoogleマイビジネスの最適化のほか、サイテーション施策など、上位表示に必要なノウハウをご提供可能。

More

Webアクセス解析

ユーザーの属性や特徴、そして行動を分析し、コンバージョンに繋がる課題を解決します。ウェブサイトを着実に成長させる指標としてアクセス解析からの改善提案を行います。

More

お問い合わせ
Contact

私たちは、お客様のビジネスを成長させ、
より前に進ませるためにともに考え、創るWeb制作会社です。

ホームページの新規・リニューアル制作から
ブランディング・広告運用・SEO対策などWeb集客導線を作ります。

お問い合わせ・ご相談

ホームページ制作・広告運用・SEOなど
ご相談はお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・ご相談

お電話でのお問い合わせ

お電話でのご相談も随時受け付けております。
お気軽にご連絡ください。

0952-20-1501(佐賀)

092-717-3446(福岡)

営業時間:9:00~17:00(休業日:土日祝)